大竹 敦人
2009年2月時点の情報に基づく
1970年東京都生まれ、在住。1997年 東京藝術大学大学院美術研究科絵画専攻修了後、同大学にて常勤助手、非常勤講師を経て、現在は工学院大学教員。近年では2006年「第3回府中ビエンナーレ美と価値」(府中市美術館)、 2008年「こどもとおとなの美術入門たねとしかけ」(群馬県立近代美術館)などで、ガラス球の中に風景を閉じ込めたかのような球体写真や、球体のスクリーンを使った光と闇のインスタレーションなどを発表している。
略歴
1970年 |
東京都出身、在住 |
1995年 |
東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻卒業 |
1997年 |
東京藝術大学大学院美術研究科絵画専攻油画修士課程修了 |
1999-2002年 |
東京藝術大学油画研究室非常勤講師(助手) |
2002-2005年 |
東京藝術大学油画研究室常勤助手 |
2005-2006年 |
東京藝術大学油画研究室非常勤講師 |
2006年- |
工学院大学専任教員 |
主な個展
2001年 |
「乳化庭」セゾンアートプログラム・ギャラリー / 東京 |
2004年 |
「水面/拾集」表参道画廊 / 東京 |
2006年 |
「視点と視線の海」遊工房アートスペース / 東京 |
|
「光闇の器」ギャラリー同潤会 / 東京 |
|
「サイト・スペシッフィク・ワークス/風景を閉じこめる球体写真」愛媛県美術館 / 愛媛 |
2008年 |
「プンクトゥム/光」MUSÉE F / 東京 |
主なグループ展
1995年 |
「写真で語るIV」東京藝術大学陳列館 / 東京 |
1997年 |
「桐生再演4」旧森山芳平織物工場・桐生市有鄰館 / 群馬 |
1999年 |
「MIRAGE-鏡面界-」ガレリア・ラセン / 東京 |
2000年 |
「桐生再演6」旧森山芳平織物工場 / 群馬 |
2001年 |
「乳化景」東京国際フォーラム / 東京 |
|
「発生の場/ドローイング」東京藝術大学大学美術館陳列館 / 東京 |
2002年 |
「LUMINAS/光の振幅」MUSÉE F+表参道画廊 / 東京 |
2005年 |
「Voice of Site」Visual Arts Gallery / New York, U.S.A. |
2006年 |
「Tokyo池袋国際アートフェスティバル2006」豊島区旧高田小学校 / 東京 |
|
「第3回府中ビエンナーレ 美と価値」府中市美術館 / 東京 |
2007年 |
「府中千年 心のかたち」府中市美術館 / 東京 |
2008年 |
「こどもとおとなの美術入門 たねとしかけ」群馬県立近代美術館 / 群馬 |
2009年 |
「あざみ野写真EXPO 視覚の冒険」横浜市民ギャラリーあざみ野 / 神奈川 |
パブリックコレクション
東京藝術大学大学美術館 |
The Art Institute of Chicago, Illinois, U.S.A. |
愛媛県美術館 |
群馬県みなかみ町 |
府中市美術館 |
関連画像
大竹敦人 《光闇の回廊/群馬の森》2008年 インスタレーション (c)奥村昭彦
大竹敦人 《水面/拾集(多摩川)》2006年 ガラス球に写真乳剤、地図、モニター (c)平井正義
大竹敦人 《乳化庭/三本の楠から》2006年 ガラス球に写真乳剤 直径40cm
|
|