あざみ野カレッジ よこはま縁むすび講中 特別講座 「青葉区の大山街道を知る」
よこはま縁むすび講中 特別講座
「青葉区の大山街道を知る」

大山阿夫利神社 参道二の大鳥居 荏田宿「大山街道・矢倉沢往還」
葛飾北斎の双六の絵から始まる、青葉区の大山街道の街歩き。美術を通じて地域の歴史に親しんでみませんか? 大山(神奈川県伊勢原市)は、古代から神仏の宿る霊峰として信仰の対象とされてきました。特に江戸時代には、五穀豊穣、商売繁盛のご利益があることから講を結成して大山に参拝する旅が民衆の間で流行します。葛飾北斎画・柳亭種彦撰「鎌倉・江ノ嶋・大山新板往来雙六」は、その大山詣りの旅を双六としたもので、江戸日本橋を出発し、往路は東海道を通って大山に至り、復路は矢倉沢往還を通って江戸に戻ります。矢倉沢往還は青葉区では国道246号線および田園都市線沿線と並走しており、あざみ野付近の「荏田宿」が双六にも描かれています。
本講座では、この北斎の「双六」を出発点として、学び編と散策編の2講座を開催します。学び編で「大山信仰と大山道」について考察し、散策編「大山街道・荏田宿周辺を歩く」ではあざみ野周辺の大山街道(矢倉沢往還)を実際に訪れます。約3キロほどを歩く予定です(途中、急な階段の登り降りをすることがございます)。
2021年 11月13日(土)14:00~16:00
*終了しました
【講師】川島敏郎(伊勢原市文化財保護審議会委員)
【定員】30名程度
【会場】アートフォーラムあざみ野 セミナールーム2・3(2F)
【参加費(当日支払)】あざみ野カレッジ学生証料金:500円 ※一般料金:1,000円 ※学生登録をお勧めします(登録無料)。登録当日から学生料金で講座に参加できます。
【協力】三菱一号館美術館
2021年 11月27日(土)10:00~12:00 (中川駅9:45集合・受付)
*終了しました
【講師】雨岳ガイドの会 メンバー
【定員】15名程度
【集合場所】横浜市営地下鉄 中川駅/ 解散・東急田園都市線「江田駅」
【参加費(当日支払)】あざみ野カレッジ学生証料金:500円 ※一般料金:1,000円 ※学生登録をお勧めします(登録無料)。登録当日から学生料金で講座に参加できます。 ※①学び編「大山信仰と大山道」を受講してない方も楽しめる企画となっております。※天候により中止することがあります。
【講師プロフィール】
沼田英子
1990年より横浜美術館に学芸員として勤務し、展覧会企画、所蔵作品の調査研究に携わる。横浜市民ギャラリー副館長、横浜美術館主席学芸員、学芸グループ長を経て、2021年より横浜市民ギャラリーあざみ野主席学芸員として勤務。横浜美術館での担当展覧会に、「世界を編む」(1999年)、「わたしの美術館展」(2005年)、「小島烏水版画コレクション展 山と文学そして美術」(2007年)、「大・開港展」(2009年)、「魅惑のニッポン木版画」(2015年)、「蔡國強 帰去来」(2015年)、「メアリー・カサット展」(2016年)、「ファッションとアート 麗しき東西交流」(2017年)など。
【あざみ野カレッジ学生証のご案内】
あざみ野カレッジ学生証
あざみ野カレッジの受講には、 学生登録をお勧めします(登録無料)。登録当日から学生料金で講座に参加できます。 「あざみ野カレッジ学生証」登録をご希望の方は講座のホームページ申し込みフォーム、もしくは講座開催当日受付にてご登録ください。
- <あざみ野カレッジ学生証の特典>
- 1. あざみ野カレッジの受講を学生証価格で!
- 学生証価格:500円、一般価格:1,000円
- 4. 大佛次郎記念館入場料が割引に(一般200円→150円)
- 5. あざみ野カレッジ講座情報(案内・開催レビュー等)メールマガジンの受信
※特典のご利用時は、「学生証」の提示が必要です。(メールマガジン受信を除く)
※講座の内容により学生価格、一般価格の金額が変更することがございます。
※あざみ野カレッジ学生証への登録は当日会場でも受け付けます。特典はご登録いただいた当日から有効です。
※学生証を紛失された場合は、再発行が可能です。詳細はお問い合わせください。
※ご登録の個人情報は、あざみ野カレッジのみで利用し、その他の目的で利用することはございません。
小さいお子様がいらっしゃるご家族の方へ *お子さんをあずけて、安心して講座に参加できます* あざみ野カレッジにご参加の方は、講座時間中に主催事業保育料金にて1階の保育室(予約制、対象年齢:1歳6カ月~未就学児)をご利用いただけます。詳細はアートフォーラムあざみ野「子どもの部屋」(TEL:045-910-5724)までお問い合わせください。
主催:横浜市民ギャラリーあざみ野(公益財団法人 横浜市芸術文化振興財団)、よこはま縁むすび講中実⾏委員会
「令和3 年度地域と協働した博物館創造活動支援事業」で実施します。
|
イベントデータ
|