|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
あざみ野コンテンポラリーvol.1 イメージの手ざわり展【アーカイブ】 あざみ野コンテンポラリーvol.1 イメージの手ざわり展 展示記録 現在進行形のアートを紹介するシリーズ展、「あざみ野コンテンポラリー」。第1回目となる今回は「映像」をテーマに、16日間の展覧会と2日間のアニメーション上映会で、あわせて1組と18人のアーティストの作品を紹介しました。 また、今回も頼もしい市民のアートサポーターが大活躍!10代から70代という幅広い世代の市民の皆さんがそれぞれの知識経験を生かし、展覧会の企画に様々な場面で関わってくれました。田村さんの作品《TAIL LIGHT》ではタクシードライバーに扮して作品に参加し、大評判に。 会期中にはライブ、ワークショップ、アーティストトーク、学校へのアウトリーチなど関連事業も様々に展開し、子どもから熱心なアートファンまで、それぞれの視点で展覧会を楽しんでいただきました。 ![]() 展覧会 Exhibition 2011年2月5日(土)~2月20日(日) 10:00~18:00 ※会期中無休 横浜市民ギャラリーあざみ野 展示室1・2 入場料:一般200円(高校生以下、障がい者手帳をお持ちの方および同伴者1名は無料) [出品作家] 上映会 Theater [出品作家] 「あざみ野コンテンポラリー」は、美術という枠や社会的評価に捕われず、さまざまなジャンルのアーティストが現在行っている表現活動に目を向けた、まさに現在進行形のアートを紹介するシリーズ展です。
第一回となる今回は「映像」を主なテーマにとりあげ、映像インスタレーションによって構成される展覧会と、日本の現代アニメーションの第一人者、山村浩二が選出した新鋭作家による上映会を開催し、多様な映像表現の「今」を浮き彫りにします。 映像は、空間・時間的制約を超えてイメージの世界に飛躍することを可能にします。 明滅するイメージの向こう側から、確かに感じられる20人の作家の「手ざわり」。作品を通じて日常の空間や認識がスライドしていくような感覚をぜひ体験してください。
![]() 横溝静 《Forever (and again) 》 2003年 映像インスタレーション photo:Hirose Tatsuro(Geijutsu Sincho) ![]() 松本力 《夜の海》 アニメーションのための絵 水彩、カラーインク、キャンパスペーパー ![]() 田村友一郎 《NIGHTLESS》2010年 映像インスタレーション (トーキョーワンダーサイト渋谷での展示風景) ![]() plaplax 《Tool’s life》 2001年 ミクストメディア (ポンピドゥーセンター(フランス)での展示風景) ![]() 川戸由紀 《無題》 2004年 鉛筆、色鉛筆、コピー用紙 ![]() 志村信裕 《translate》 2010年 映像インスタレーション (新竹市玻璃工藝博物館(台湾)での展示風景)
作家略歴
関連動画あざみ野コンテンポラリーvol.1 イメージの手ざわり展 展示記録 参加アーティスト一瀬 皓コ(いちのせ ひろこ)
1985年2月生まれ水瓶座、山梨県出身。東京工芸大学芸術学部アニメーション学科第一期生。古川タク研究室でアニメーションを学ぶ。同大学大学院芸術学研究科メディアアート専攻アニメーション領域を修了した後、上甲トモヨシと初の展…
植草 航(うえくさ わたる)
1987年千葉県生まれ。東京工芸大学アニメーション学科卒業。2008年、NHK「星新一ショートショート劇場」♯14「薬と夢」映像制作、 フジテレビ系列「SMAP×SMAP」ブリッジアニメーション制作、フランスの大手マンガ…
大川原 亮(おおかわら りょう)
1986年横浜市生まれ。多摩美術大学卒業。奥田昌輝、小川雄太郎との合作『オーケストラ』が、08年飛騨メルヘンアニメコンテスト優秀賞受賞、アヌシー国際アニメーション映画祭2009学生部門ノミネート、翌年発表した『アニマルダ…
奥田 昌輝(おくだ まさき)
1985年横浜市生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン学科卒業、大川原亮、小川雄太郎との合作『オーケストラ』が、2008年飛騨国際メルヘンアニメコンテスト優秀賞受賞、第12 回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門審査…
川戸 由紀(かわど ゆき)
1984年横浜市生まれ、横浜市在住。2003年より「アートかれん」に所属。 ディズニーや子供番組のショーが大好きで、そのキャラクターが絵画や刺繍で表現される。また、渋谷や新宿などの街を定点カメラから見た絵も描く。それらは…
クリハラ タカシ(くりはら たかし)
1977年東京生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。1999年、漫画『アナホルヒトビト』でアフタヌーン四季大賞受賞、漫画家デビューを果たす。アニメーション作品には《ROBOTTING》(加藤久仁生共同作品)、《…
志村 信裕(しむら のぶひろ)
1982年東京都生まれ、横浜市在住。2007年武蔵野美術大学大学院映像コース修了。無数の待ち針や、金の鈴を映像のスクリーンにするなど、身近な日用品を利用しながら意表をつく映像インスタレーションをつくりだす。近年は「黄金町…
銀木 沙織(しろき さおり)
1984年生まれ。多摩美術大学油画専攻在学中に、ガラスの上に油絵で絵を描いていく技法でアニメーションを始める。2010年東京芸術大学大学院映像研究科アニメーション専攻卒業。動物や虫を見るのが好き。主な作品2005年「夜の…
新海 岳人(しんかい たけと)
1982年愛知県生まれ。愛知県立芸術大学卒。アニメーションとしての動きは最小限に抑え、会話中心でストー リーが展開する「会話劇アニメーション」シリーズなど、シナリオライティングをベースにおいた映像制作活動を行う。第8回文…
田村 友一郎(たむら ゆういちろう)
1977年富山県生まれ。2003年日本大学芸術学部写真学科卒業。2006年 写真作品「INPORTRAITS」にてEsquireDigitalPhotoAward 2006 審査員特別賞受賞。2010年GoogleStr…
中田 彩郁(なかた あやか)
埼玉県出身。アニメーション作家、アニメーター。2007年東京造形大学造形学部デザイン学科アニメーション専攻卒業。「記憶された時間と空間、アニメーションならではの動き」をテーマに作品を制作している。『ヨナルレ Moment…
早川 貴泰(はやかわ たかひろ)
アーティスト / 映像ディレクター 1979年山形県生まれ。高精細環境でのアニメーション表現の可能性を探求している。個展「Asian Animism and Animation」(Thailand / 主催:国際交流基…
平山 志保(ひらやま しほ)
メディアコンテンツスクールにてCG、映像を学んだ後、flashアニメ制作会社に勤務。現在はフリーランスのアニメーターとなりモバイルコンテンツ制作に携わっている。2007年から自主制作活動を開始し、2008制作『swimm…
plaplax(ぷらぷらっくす)
2002年頃よりコラボレーションを開始。主にインタラクティブアート分野における作品制作を手がける一方、公共空間、商業スペースやイベント等での空間演出や展示造形、映像コンテンツ制作、インタラクティブシステム開発、プロダクト…
松本 力(まつもと ちから)
1967年東京生まれ。多摩美術大学美術学部グラフィックデザイン専攻卒業。再生紙にコマ割りのドローイングを描き、透過光を加えビデオに撮る独自の手法でアニメーション作品を制作。 国内外での展示、オルガノラウンジや音楽家VOQ…
山村 浩二(やまむら こうじ)
1964年名古屋市生まれ。東京造形大学絵画科卒業。多彩な技法で短編アニメーションを制作。『頭山』がアニメーション映画祭の最高峰、アヌシー、ザグレブ、広島をはじめ6つのグランプリを受賞、第75回アカデミー賞にノミネートされ…
横田 将士(よこた まさし)
映像作家。1983年埼玉県生まれ。2008年東京造形大学卒業。代表作に「いくえみの残像」や「記憶全景」、森本千絵氏との共同作品「父と私」などがある。近年では、「GOKKO」「よこがお」のメンバーとしての活動や、映像以外の…
横溝 静(よこみぞ しずか)
1966年東京都生まれ、ロンドン在住。中央大学文学部を卒業後、チェルシー美術大学で彫刻を学び、ゴールドスミス大学で修士課程修了。コンセプチュアルな映像、写真作品で定評がある。ヴェネツィア・ビエンナーレ (2003)、テー…
和田 淳(わだ あつし)
1980年兵庫県生。大阪教育大学、イメージフォーラム付属映像研究所、東京藝術大学大学院で映像を学ぶ。2002年頃から独学でアニメーションを制作しはじめ、『鼻の日』(05)がノーウィッチ国際アニメーション映画祭短編部門でグ…
|
イベントデータ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プライバシーポリシー | サイトポリシー | SNSポリシー | サイトマップ | ダウンロード | 事業計画・報告 | リンク | お問い合わせ
横浜市民ギャラリーあざみ野 |