|
||||
展覧会シリーズ スーパーピュア展2008 アートは障がいを超える【アーカイブ】 アートフォーラムあざみ野開館3周年のお祭りと共に、にぎやかに始まった「スーパーピュア展2008」。「スーパーピュア展」は、「横浜トリエンナーレ」と同時期に毎回開催され、障がいのある方たちの作品を紹介してきた展覧会。その第3回展として、あざみ野では初めて開催されました。
![]() 「スーパーピュア」展は、2001年の第1回展以来、横浜トリエンナーレと時期を合わせて開催し、障がいのある方の表現を紹介してきた展覧会です。今年第3回となる「スーパーピュア2008」展をあざみ野で開催します。 ある意味でアート(芸術)とは、私たちがもつ感覚を研ぎ澄まし、純化していく行為といえるのではないでしょうか。最近「アウトサイダー・アート」という名前で定着しつつある、障がいのある方たちの作品は、時に目的として生み出されるよりも、一瞬一瞬の行為による充足の結果として生み出されます。しかしその行為は「生」の芸術と呼ばれるように、最も人間の本質に近い部分に迫る作品を生み出すことがあります。独自の世界観をもつそれぞれの作品の真っ直ぐでシンプルな表現は、きっと見る人の心の根幹を揺さぶることでしょう。 本展では、作品の展示のほかに、シンポジウムやワークショップ、コンサートなど、本展をより深く理解していただくためのアプローチを様々用意しています。障がいがあることを超えて、障がいのある人と社会のつながり、そしてアートのもつ力と可能性を共に考えてみませんか? ●会場 横浜市民ギャラリーあざみ野 展示室 1・2 ●関連企画・情報 シンポジウム プログラム プログラム 出品団体紹介 参加アーティストアトリエパンパキ(あとりえ ぱんぱき)
毎月1回、高津養護学校(川崎市高津区)の一室に、絵を描くことが好きな人たちが障がいがあるなしに関わらずに集まり、絵を描いている。参加者の中には世話人はいるが指導者はいない。一緒にお昼を食べたりお茶を飲んだりしながら、誰も…
アートかれん(あーと かれん)
「アートかれん」(横浜市港北区)は2002年4月に開所。東急東横線・大倉山駅から程近い、商店街の中にあるギャラリー兼アトリエである。絵画、手織り、紙漉きなどの制作活動とともにギャラリーの企画運営を行う。生活の自立のための…
神奈川県立麻生養護学校 表現支援コース(かながわけんりつあさおようごがっこう)
「肢体不自由部門」と「知的障害部門」が併置され、それぞれに小・中・高等部を持ち、2008年現在約290人の児童生徒が通う。高等部ではコース制を取り入れ、全国的にも例の少ない「表現支援コース」を設置。音楽グループと美術グル…
川戸 由紀(かわど ゆき)
1984年横浜市生まれ、横浜市在住。2003年より「アートかれん」に所属。 ディズニーや子供番組のショーが大好きで、そのキャラクターが絵画や刺繍で表現される。また、渋谷や新宿などの街を定点カメラから見た絵も描く。それらは…
工房しょうぶ(こうぼう しょうぶ)
鹿児島市の近郊、吉野台地の豊かな環境に知的障害者支援施設「しょうぶ学園」がある。その中にある「工房しょうぶ」は、刺繍・木工・陶芸・染め織り・和紙・園芸・パンなどの創作活動や音楽活動を通じて、施設生活そのものが「与えられる…
西川 匠(にしかわ たくみ)
1986年川崎市生まれ。アトリエ・パンパキのメンバー。アートの才能は幼少時代から花開き、周りの友だちや大好きなゲームの世界などを独特の絵と字で表現してきた。その作品は「熟成」がポイント。題材だけでなく紙や画材も自分の眼に…
|
イベントデータ |
|||
プライバシーポリシー | サイトポリシー | SNSポリシー | サイトマップ | ダウンロード | 事業計画・報告 | リンク | お問い合わせ
横浜市民ギャラリーあざみ野 |