|
||||
横浜wo発掘suruシリーズ 横浜wo発掘suru vol.1 黄金町のアーティストたち展【アーカイブ】 黄金町で活躍する5人と1組のアーティストがあざみ野に集結し、それぞれに力の入った新作を発表しました。 あざみ野や黄金町で集めた800個の電球を使って大きな光の作品を完成させた北川貴好。あざみ野と黄金町の方をモデルにした写真でオリジナルブランド「un:ten(アンテン)」の2010年秋冬コレクション「Fog」を発表した伊東純子。かわいいけれどどこか不気味な迫力を放つ大きな陶のモグラを制作したさかもとゆり。壁一面に「子どもも大人も楽しめる文学」微分帖を展開した宮田篤。役に立ちそうで役立たない「フクモ陶器」で茶会を催した福本歩。L PACKは期間限定のカフェを出現させ、好評を博しました。 常にアーティストの熱気に包まれた10日間となりました。 展覧会場・会期・入場料横浜市民ギャラリーあざみ野 展示室1 [参加アーティスト] 展覧会概要 「横浜wo発掘suru展」は、横浜市が推進する政策<クリエイティブシティ・ヨコハマ>をよりいっそう実現していくために、横浜市民ギャラリーあざみ野が横浜の芸術資源としての作品やアーティストを発掘し、継続的に紹介していく展覧会です。 ![]() 伊東純子 《2010S/Sコレクション》 2009年 model:Maiko Masuko photo:Takashi Nakamura ![]() L PACK 《池上喫水社》 2009年 ![]() 北川貴好 《amplitude 鳩の街/光》 2009年 ![]() さかもとゆり 《にくにくとんとん》 2004年 ![]() 福本歩 《フクモ陶器出張展示即売会》 2008年 撮影:藤田二朗 ![]() 宮田篤 《みつ子のたましい》 2008年 横浜市民ギャラリーあざみ野 特定非営利活動法人 かつて違法な特殊飲食店が立地していた横浜市中区黄金町エリアで「アートによるまちづくり」をテーマに、アートイベントの開催や新しい街の参加者である若手アーティストの活動支援を行う。 最新情報をお届け♪ ◆アーティストトーク アーティストが自身の作品について語ります。 ◆ダンスパフォーマンス ◆ギャラリー*ショップ ちりめんや
主催:「横浜wo発掘suru展」実行委員会
(横浜市民ギャラリーあざみ野・特定非営利活動法人黄金町エリアマネジメントセンター) 後援:横浜市市民局、神奈川新聞社、tvk、RFラジオ日本、FMヨコハマ、横浜市ケーブルテレビ協議会 ![]() ![]() 参加アーティスト伊東 純子(いとう じゅんこ)
東京生まれ。多摩美術大学絵画科油画専攻、文化服装学院服飾専攻科技術専攻卒業。京急高架下日ノ出スタジオにて2009年より「un:ten」(アンテン)を立ち上げ、オーダー服を中心に舞台衣装から日常着、遊具からアート作品まで、…
L PACK.(える ぱっく)
小田桐奨(おだぎり すすむ)と中嶋哲矢(なかじま てつや)によるユニット。共に1984年生まれ、静岡文化芸術大学空間造形学科卒。アート、デザイン、建築、民藝などの思考や技術を横断しながら、最小限の道具と現地の素材を臨機応…
北川 貴好(きたがわ たかよし)
1974年大阪府生まれ。1999年武蔵野美術大学建築学科卒業。 2000・2002・2006年「取手アートプロジェクト」(茨城)、2003年「越後妻有アートトリエン ナーレ」(新潟)、2007・2008年「旧中工場ア…
さかもと ゆり(さかもと ゆり)
1980年生まれ。2005年多摩美術大学美術学部工芸科卒業。2005年第8回岡本太郎記念現代芸術大賞TARO賞優秀賞受賞。主な展覧会に2006年「とあるところとある」(ラ・ガルリデ・ナカムラ/東京)、2009年「いどうぶ…
福本 歩(ふくもと あゆみ)
1979年横浜市生まれ。2003年多摩美術大学卒業。2005年筑波大学大学院修了。オリジナルブランドのフクモ陶器を開発、製造、販売。いんちきな骨董品や偽の土産物、珍しい物体等を、さまざまな場所で人に売りつける活動を行う。…
宮田 篤(みやた あつし)
1984年愛知県生まれ。2009年愛知県立芸術大学大学院美術研究科美術専攻修了。2008年片岡球子奨学基金を得てオランダ短期滞在。「取手アートプロジェクト」(茨城)、黄金町(横浜市)にてアーティスト・イン・レジデンス。主…
|
イベントデータ |
|||
プライバシーポリシー | サイトポリシー | SNSポリシー | サイトマップ | ダウンロード | 事業計画・報告 | リンク | お問い合わせ
横浜市民ギャラリーあざみ野 |