|
||||
こどもぎゃらりぃシリーズ あざみ野こどもぎゃらりぃ 2015【アーカイブ】 毎年、夏休み時期に開催している子どものための展覧会「あざみ野こどものぎゃらりぃ」。 展示室1では安部泰輔さん、小川実加子さん、小日山拓也さん、野村誠さん、宮田篤さん+笹萌恵さんによる展示やワークショップを開催。参加型の展示やワークショップなど、子どもたちは直接関わることを通して、表現を身近に感じられたのではないでしょうか。 展示室2では横浜市立山内小学校5年生による写真の展示を行いました。自分の大切なものを写した写真と文章からは、120名それぞれの思いが伝わってきました。 ![]() 2015年 7月31日(金)- 8月9日(日) 10:00~17:00 / 会期中無休 作品を見たり、一緒につくったり、ワークショップに参加したり、 主催:横浜市民ギャラリーあざみ野(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団) ![]() ![]() ≪ちゅんたま≫ ![]() ![]() 古着をつなげてつくった森の中で、「森に住んでいる生き物」をテーマに絵を描こう。 ![]() ![]() ![]() 日 時 7月31日(金)~ 8月9日(日)10:00~ ![]() ≪アキヤモリ≫
安部さんからひとこと
みなさんから集めた古着でつくる「あざみのふたご森」には、 ![]() photo:久保貴史 ![]() ![]() ぴったりズレてくっつける、かたちとかたちの
![]() ![]() ![]() 《ちくちく校歌:取手市立井野小学校》
宮田さん、笹さんからひとこと
たとえば「ふわふわ」っていうことばは、 ![]() ![]() いろいろなものが楽器になる音のジッケン室。瓦でできた楽器『瓦フォン』の展示は、会期中いつでも楽しめるほか、ワークショップもあるよ。 ![]() ![]() 「淡路島アートフェスティバル2013」 ![]() ![]() ![]() 粘土で楽器をつくってみよう 粘土を焼いて楽器をつくってみよう! できた楽器は展覧会で展示するよ。 日 時 7月11日(土)14:00~16:00 ![]() ![]() ![]() 紙で太鼓(たいこ)をつくってリズムであそぼう 鼓(つづみ)という太鼓の仲間を紙でつくってみよう! 鼓ができたら、伝統的な打ち方を取り入れた「すっぽんぽん体操」に合わせてたたいてみるよ。 日 時 8月1日(土)10:30~14:30 (お昼休憩あり) ![]() 小川さんからひとこと みんな、「鼓」って知っていますか? ※「すっぽんぽん体操」は、鼓奏者の小川さんが鼓の打ち方をわかりやすくするためにつくった
小日山さんからひとこと 日本に古くからつたわる楽器「鼓」をみんな知ってるかな?
みたことがあるかな? ![]() ![]() ![]() 身のまわりの音と楽器であそぼう 楽器が得意な人、楽器は苦手な人も、参加大歓迎。 日 時 8月7日(金) 8日(土) 9日(日)全3回 ![]() ![]() ![]() 日用品で音楽会 3日間のワークショップ最後の日は、参加した全員で発表会をするよ。 日 時 8月9日(日) 14:00~14:30 ![]() 野村さんからひとこと いろんな音が集まることを、シンフォニーと言う。普通の楽器もあっていいけれど、 ![]() ![]() 安部泰輔 あべ たいすけ
美術家。大分在住。古着やハギレを使って小さな立体(ヌイグルミ)を制作し、そのプロセスも含めて作品とする観客参加型のインスタレーションを、日本各地で展開。会場で、会期中毎日、ひたすら作り続けるという独自の制作スタイルで、全国各地の交流型プロジェクトに参加。その他、横浜トリエンナーレ(2005、2011)、黄金町バザール(2008、2011)、広島市現代美術館(2010)、高知県立美術館(2013)など。 ![]() 小川実加子 おがわ みかこ
13歳より邦楽囃子を田中佐幸、望月庸子に師事。現在、東京藝術大学大学院博士後期課程に在籍中。幼児を対象としたワークショップ「たんぽぽの部屋」「たぬきの音屋」を、幼稚園・こども園各地で実施。小学校等において邦楽鑑賞教室も行う。2013年より野村誠「千住だじゃれ音楽祭」へ参加。その中で「すっぽんぽん体操」を考案。古典を中心に、様々な方面において演奏活動中。 ![]() 小日山拓也 こひやま たくや
東京藝術大学絵画科油画専攻卒業。創作楽器の自作、演奏を手がけ、各地でワークショップも行う。野村誠「千住だじゃれ音楽祭」に参加。「風呂楽器」「紙ドラム」を考案。2012、13年自作楽器展示「未来楽器図書館」に参加。「だじゃれ音楽研究会」メンバー。 ![]() 野村誠 のむら まこと
作曲家。鍵盤ハーモニカ奏者/作曲家として20カ国以上で発表。ホール、 美術館、銭湯、プールなど様々な場所で音楽活動を展開。国内では、子ども向け番組「あいのて」番組監修。横浜では、横浜トリエンナーレ2005にて「ズーラシアの音楽」を発表。著書に、「即興演奏ってどうやるの」ほか。CDに「瓦の音楽」、「ノムラノピアノ」ほか。NPO法人「芸術家とこどもたち」理事。日本相撲聞芸術作曲家協議会理事。千住だじゃれ音楽祭芸術監督。日本センチュリー交響楽団コミュニティプログラムディレクター。 ![]() 宮田篤+笹萌恵 みやた あつし+ささ もえ
宮田篤(1984年愛知県生まれ、2009年愛知県立芸術大学大学院美術研究科美術専攻修了)と笹萌恵(1986年東京都生まれ、2010年東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科卒業)によるアーティスト・ユニット。もじやかたちのとりかえっこ裁縫あそび《ちくちく地区》を各地で展開している。主な展覧会に、2014年「美術館で夏休み」(刈谷市美術館)など。2011年より、取手アートプロジェクト コアプロジェクト<アートのある団地>パートナーアーティスト。 参加アーティスト安部 泰輔(あべ たいすけ)
美術家。大分在住。古着やハギレを使って小さな立体(ヌイグルミ)を制作し、そのプロセスも含めて作品とする観客参加型のインスタレーションを、日本各地で展開。会場で、会期中毎日、ひたすら作り続けるという独自の制作スタイルで、全…
小川 実加子(おがわ みかこ)
13歳より邦楽囃子を田中佐幸、望月庸子に師事。現在、東京藝術大学大学院博士後期課程に在籍中。幼児を対象としたワークショップ「たんぽぽの部屋」「たぬきの音屋」を、幼稚園・こども園各地で実施。小学校等において邦楽鑑賞教室も行…
小日山 拓也(こひやま たくや)
東京藝術大学絵画科油画専攻卒業。創作楽器の自作、演奏を手がけ、各地でワークショップも行う。野村誠「千住だじゃれ音楽祭」に参加。「風呂楽器」「紙ドラム」を考案。2012、13年自作楽器展示「未来楽器図書館」に参加。「だじゃ…
野村 誠(のむら まこと)
作曲家。鍵盤ハーモニカ奏者/作曲家として20カ国以上で発表。ホール、 美術館、銭湯、プールなど様々な場所で音楽活動を展開。国内では、子ども向け番組「あいのて」番組監修。横浜では、横浜トリエンナーレ2005にて「ズーラシア…
宮田 篤+笹 萌恵(みやた あつし+ささ もえ)
宮田篤(1984年愛知県生まれ、2009年愛知県立芸術大学大学院美術研究科美術専攻修了)と笹萌恵(1986年東京都生まれ、2010年東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科卒業)によるアーティスト・ユニット。もじやかたちのとり…
|
イベントデータ |
|||
プライバシーポリシー | サイトポリシー | SNSポリシー | サイトマップ | ダウンロード | 事業計画・報告 | リンク | お問い合わせ
横浜市民ギャラリーあざみ野 |