展示室スケジュール ~ これまでの展覧会
横浜市民ギャラリーあざみ野の展示室で、過去に開催された展覧会です。
展覧会の詳細は、各主催者にお問合せください。
[以前の展覧会]
【2021年度の展覧会】
【2020年度の展覧会】
【2019年度の展覧会】
【2018年度の展覧会】
【2017年度の展覧会】
【2016年度の展覧会】
【2015年度の展覧会】
- 2022年5月
- 4月
- 3月
- 2月
- 1月
- 2021年12月
- 11月
- 10月
- 9月
- 8月
- 7月
- 6月










クロッキー、油彩、水彩、アクリル等展示 約250点。
<会場>展示室1F全面
<時間>10:00~18:00、(初)10:00、(終)16:00
<問>アートスペース・オー


楽しく個性豊かな絵画、手工芸、子ども作品 約100点。
生け花、油彩、水彩、日本画、版画、刺繍、木工、子ども作品など楽しんで創作した作品100点あまり。活動が広がった6年目、日本文化体験プログラムの親子作品が増えました。刺繡、消しゴムハンコワークショップも開催予定。
<会場>展示室2F全面
<時間>11:00~16:00、(初)11:00、(終)15:00
<問>ずっとやりたかったことをやる会












素直に久しぶり展覧会、画材自由、全力表現。 約120点。
●2022春季JAG展&小品展・出品大歓迎●画材、テーマ、年齢を問いません。前回のコロナ中止、温めていた作品に太陽を!! 際立つ作品に賞を授与致します。あざみ野から7日間のドキドキ芸術発信をしましょう。
<会場>展示室1・2F全室
<時間>10:00~17:00(初)15:00(終)15:00
<問>特定非営利活動法人日本芸術家協会

開催を中止いたします
カウントステッチの刺繍を200名以上展示 約700点。
ハーダンガー刺繍を中心にしたカウントステッチの刺繍作品を9カ所の教室 総勢200名以上が合同で日頃の成果を発表します。
<会場>展示室1・2F全室
<問>hilo刺繍教室




写真・映像・インスタレーション 約400点。
「先鋭的であること自体を伝統とする」横浜日吉にある東京綜合写真専門学校の卒業制作展、及び研究科の作品展。 ストレートな写真のみならずビデオ作品、映像インスタレーションなど多様な作品が展示されます。(写真は昨年度の展示風景)
<会場>展示室1・2F全室
<時間>10:00~19:00(初)10:00(終)17:00
<問>東京綜合写真専門学校


四季折々の風景など透明水彩で爽やかに表現。 約300点。
<会場>展示室1・2F全室
<時間>10:30~16:30(初)13:00(終)16:00
<問>水陽・明水会


風景や静物を透明水彩で爽やかに描いた作品 約300点。
<会場>展示室1・2F全室
<時間>10:30~16:30(初)13:00(終)16:00
<問>水陽・青葉会


部員それぞれの作品と共同制作を展示します。 約100点。
<会場>展示室1F全面
<時間>10:00~18:00(初)10:00(終)15:00
<問>森村学園中高等部美術部




(横浜市民ギャラリーあざみ野 自主事業)
約6年間撮りためてきた津南町での複数のシリーズのうち、初公開となる「雪の刻」と題されたシリーズを紹介します。発見と記録に徹した写真家の近年の集大成ともいえる展覧会をぜひご覧ください。
<会場>展示室1F全面
<時間>10:00~18:00(初)10:00(終)18:00
<問>横浜市民ギャラリーあざみ野
横浜市所蔵カメラ・写真コレクション展「視る装置 19~20世紀のカメラの変遷」
(横浜市民ギャラリーあざみ野 自主事業)
令和3年度のコレクション展は、カメラの歴史をテーマにコレクション約150点をご紹介します。
<会場>展示室2F全面
<時間>10:00~18:00(初)10:00(終)18:00
<問>横浜市民ギャラリーあざみ野

※在籍生徒様のみ入場できます。

幼児から大人までの会員の絵画などを発表。 約1200点。
「明日への手」美術展は「芸術による教育の会」に所属する美術教室とアトリエ会員の展覧会です。また、幼児・児童を中心に社会とつながるアート活動も行なっており、その成果も発表します。
<会場>展示室1・2F全室
<時間>10:00~15:00、(初)10:00、(終)15:00
<問>芸術による教育の会


ホームスパンと陶芸の姉妹教室展です。 約300点。
寒い冬の日、暖かなストールをはおってお出かけ。家ではお気に入りのカップで温かなお茶を!そんな場面をイメージしながら二年間、仲間と励ましあいながら新作に取り組んで参りました。ご覧頂けたら幸いです。
<会場>展示室1F全面
<時間>11:00~17:00(初)13:00(終)17:00
<問>アトリエ・ヨシイエ


小林泉色鉛筆画教室の会員による合同作品展。 約60点。
小林泉色鉛筆画教室、4教室の合同作品展です。36色の色鉛筆を時間をかけて塗り重ね、緻密さと同時に深みと迫力のある力作が次々と生まれています。手軽な画材である色鉛筆ですが、可能性は無限大です。
<会場>展示室2F・A
<時間>10:00~16:00(初)13:00(終)14:00
<問>泉会


色鮮やかな吹きガラス作品による饗宴。 約200点。
<会場>展示室2F・B
<時間>10:00~17:00(初)10:00(終)16:00
<問>横浜あおば 玉田ガラス工房




こどもたちの絵画造形作品(水彩、立体工作)と講師の絵画造形作品(水彩、油彩、彫刻、写真)を展示します。約1000点。
<会場>展示室1・2F全室
<時間>10:00~17:00、(初)10:00、(終)15:00
<問>がじゅくてん実行委員会


それぞれがこころときめきするものを表現。約120点。
<会場>展示室1F・A
<時間>11:00~16:00、(初)13:00、(終)14:30
<問>すくりーんBABA


横浜、川崎周辺の風景を透明水彩で描く。約60点。
<会場>展示室1F・B
<時間>10:00~17:00、(初)13:00、(終)16:00
<問>JBスケッチ会


武蔵野美術大学に通う日本画学科の学生を中心に、若手ならではのエネルギー溢れる作品を展示いたします。 また、音楽系YouTubeグループ『コロンスタジオ』とのコラボ企画として冬をテーマにした作品を展示する予定です。是非ご覧ください。約40点。
<会場>展示室2F・A
<時間>10:00~17:00、(初)14:00、(終)16:00 ※12/21(火)は19:00まで、12/24(金)は10:00~18:00まで
<問>新雪の美術展2021実行委員会

中学校で制作された学校・学級新聞の展示。約20点。
<会場>展示室2F・B
<時間>10:00~18:00、(初)10:00、(終)未定
<問>横浜市教育委員会事務局学校教育企画部小中学校企画課

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開催を延期いたします(2022年8/30~9/5 展示室1・2F全室にて開催予定)










油彩・水彩その他絵画約120点の展示。
<会場>展示室2F全室
<時間>9:30~17:30、(初)13:00、(終)15:00
<問>爽画会


油彩、テンペラ、デッサンなどの小品。約60点。
油彩画中心の年1回の作品展です。昨年は開催を見送りましたので今年こそはと願っています。市販の油性地キャンヴァスだけでなく手製の白亜地パネルにインプリマトゥーラ(有色地塗り)をして描いた作品を展示します。
<会場>展示室2F全室
<時間>10:30~17:00、(初)14:30、(終)15:30
<問>絵画技法材料研究会

(よこはま縁むすび講中 関連企画)

2021年夏に行われたワークショップの成果として、子どもたちが撮影した写真に自作の俳句を添えて展示します。
<会場>展示室2F全室
<時間>10:00~17:00、(初)10:00、(終)17:00
<問>横浜市民ギャラリーあざみ野
https://artazamino.jp/event/yamauchi-2021/
(横浜市民ギャラリーあざみ野 自主事業)
現在進行形のアートを紹介するシリーズ展の12回目。對木裕里による個展を開催します。
<会場>展示室1F全面
<時間>10:00~18:00
<問>横浜市民ギャラリーあざみ野


横浜発のアール・ブリュット作品を展示。約80点。
地域活動支援センターひふみにつどい、アートで個性を発揮する人たちの、水彩、ペン画、立体作品、ミュージック・ビデオ、パフォーマンス等を紹介します。
<会場>展示室2F・A
<時間>10:00~18:00、(初)10:00、(終)16:00
<問>地域活動支援センターひふみ
http://hifumi.yokohama/


新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開催を延期いたします(2022年5/17~5/22 展示室1F全面にて開催予定)
クロッキー、油彩、水彩、アクリル等展示約250点。
<会場>展示室1F全面
<時間>10:00~17:00、(初)10:00、(終)16:00
<問>アートスペース・オー




大理石等を利用したモザイク作品の展示約70点。
日本で活躍しているモザイク作家達がモザイク作品の普及を目的に「モザイク会議」という団体を運営しています。2年に一度展覧会で各自の成果を発表しています。 今年は例年の展覧の内容に加え、海外の作品を展示するとともに、各自新しい視点でのモザイク作品の小品展を併設する予定です。
<会場>展示室1F全面
<時間>11:00~18:00、(初)11:00、(終)15:00
<問>モザイク会議




油彩、水彩など、田園都市沿線に住む仲間12名が、小品から大作まで、年一度発表しています。今年のテーマ「ひまわり」を、10号までの小品で其々の思いで描いています。約70点。
<会場>展示室1F全面
<時間>10:00~17:00、(初)13:00、(終)16:00
<問>SEN会




今年の「あざみ野こどもぎゃらりぃ」はどうぶつがいっぱい!魚や鳥などのかたちをしたユニークな創作凧(そうさくだこ)の展示をみたり、ワークショップで自分だけのどうぶつをつくったり。どうぶつパークにあそびにきてね。
<会場>展示室1F全面
<時間>10:00~16:00
<問>横浜市民ギャラリーあざみ野

国際展と国内展を隔年に開催。平面立体映像ダンス。約100点。
JAALA美術家会議は1977年設立。国内展と国際展を隔年で開催。内容は平面、立体、映像、パフォーマンスと多彩。アジア、アフリカ、ラテンアメリカが参加国で長く交流展を続けているのも特徴。ぜひご期待ください。
<会場>展示室1・2F全室
<時間>10:00~18:00、(初)13:00、(終)16:00
<問>JAALA美術家会議




色のついた砂で世界でたった1つのアート 約35点。
色のついた砂をガラスの花器に何層にも積み重ねて色鮮やかな模様をつくる、世界でたった一つだけのカラーサンドアート。 是非、アーティスト達の作品を観てください。
<会場>展示室2F・B
<時間>10:00~17:00、(初)13:00、(終)17:00
<問>Ars nova (アルスノバ)


オランダの新進気鋭作家の展覧会 約20点。
オランダの新進気鋭の作家達の作品や活動を紹介する展覧会を開催します。 彼、彼女達はオランダの街々で芸術の教育を受けた後、その街や他の街で暮らしながらそれぞれのクリエイティブな技を用いて素晴らしい作品にコレクティブ活動、そして魅力的な”お祭り”をつくり出し社会と関わり続けています。この展覧会でそれぞれの瑞々しい作品の数々や活動をご紹介出来れば幸いです。
<会場>展示室1F全面
<時間>10:00~18:00、(初)10:00、(終)17:00
<問>No dough collective.jp


エネルギー溢れる大作の油絵や彫刻の展示。約70点。
<会場>展示室1・2F全室
<時間>10:00~18:00、(初)15:00、(終)16:00
<問>一般社団法人二紀会 神奈川支部


公募で入選した平面作品を展示します。約150点。
<会場>展示室1・2F全室
<時間>10:00~18:00、(初)10:00、(終)13:00
<問>あおば美術公募展実行委員会
https://www.city.yokohama.lg.jp/aoba/kurashi/kyodo_manabi/manabi/bunka/kouboten.html





花や妖精の世界をシャドウボックスで表現 約120点。
シシリー・メアリー・バーカーのFlower Fairyやメルヘンの世界を中心にShadow Boxの技術を用いて120点余の作品を展示しています。 明るくかわいらしい花と妖精達が会場でお出迎え致します。
<会場>展示室1F全面
<時間>10:00~18:00、(初)10:00、(終)16:00
<問>3D Art Circle YUCCA


水彩・鉛筆画など主に東京、その他の風景画 約50点。
東京に長きに亘り生活してきた私にとって思い出に残る東京近郊の風景画そして地方都市の旅先の絵も展示し、最後には良い都市環境を考慮した夢の海上都市をご紹介します。
<会場>展示室1F・A
<時間>10:00~18:00、(初)14:00、(終)16:00
<問>河田建築設計事務所


油彩、水彩他技法もテーマも多彩な発表会 約30点。
プロアーティストデビューを目指して集まった仲間たち。有名美大卒の現役プロ、はたまた独学のオリジナリティ発揮型。技法もモティーフも傾向も多彩な作品が集まり、一年間の制作の成果を発表します。
<会場>展示室2F・A
<時間>11:00~17:00、(初)11:00、(終)17:00
<問>プラチナアート協会


世界の絵本が大集合!ブックトークもあり!! 約40点。
日本国内ではあまり紹介されていない世界各国の絵本が大集合!! 楽しいブックトークが大人気です。 絵本を自由にお手に取ることも出来ます。1日4回(3回)の少人数定員入替制。事前予約が必要です。ご予約方法等詳細はHPをご確認下さい。
<会場>展示室2F・B
<時間>10:30~20:00、(初)10:30、(終)17:30
<問>株式会社 憧憬社


新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、開催を中止いたします




平面、立体、共同制作など 約100点。
<会場>展示室1F全面
<時間>10:00~18:00、(初)10:00、(終)15:00
<問>森村学園中高等部美術部


油彩、水彩、日本画、書、版画、手芸、子ども作品等会員23名がワクワクしながら制作した90点。それぞれの個性が光を放ってきらめいています。どうぞご覧ください。ワークショップ各種予定。
<会場>展示室2F全面
<時間>11:00~16:00、(初)11:00、(終)15:00
<問>ずっとやりたかったことをやる会







子供達の大筆作品、臨書等、約100点。
<会場>展示室2F全面
<時間>11:00~17:00、(初)11:00、(終)16:00
<問>藍 書道の会


書の好きな仲間が集まって楽しんで学んでいます。 平安時代「美しい」ことを意味する言葉「きよら」をタイトルにした初めての作品展。 仮名、漢字、詩文書、文字アート等。バリエーション豊かな作品を是非ご覧下さい。約80点。
<会場>展示室1F全面
<時間>11:00~18:00、(初)11:00、(終)16:00
<問>清流書道会




透明水彩で描いた水彩画 約500点。
<会場>展示室1F
<時間>11:00~16:30、(初)13:00、(終)16:00
<問>水陽会


透明水彩で描いた水彩画 約500点。
<会場>展示室1・2F全室
<時間>11:00~16:30、(初)13:00、(終)16:00
<問>水陽・青葉会




現代の写真表現を紹介するシリーズ「あざみ野フォト・アニュアル」2020年度の企画展では、若手作家を紹介しながら、常態ではない事態における写真表現の可能性について探ります。
<会場>展示室1F全室
<時間>10:00~18:00
<問>横浜市民ギャラリーあざみ野(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)



19〜20世紀の様々な技法で制作された写真、関連の深いカメラや資料を通して、プリントと写真表現の関係性を探ります。
<会場>展示室2F全室
<時間>10:00~18:00
<問>横浜市民ギャラリーあざみ野(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)


子ども達の楽しい絵画や造形の作品 約70点。
<会場>展示室2F・A
<時間>11:00~18:00、(初)11:00、(終)17:00
<問>みどりアトリエ


写真・映像・インスタレーション 約300点。
<会場>展示室1・2F全室
<時間>10:00~19:00、(初)10:00、(終)17:00
<問>東京綜合写真専門学校


会員の絵画平面作品、立体・工作作品など展示 約1300点。
<会場>展示室1・2F全室
<時間>10:00~17:00、(初)10:00、(終)17:00
<問>芸術による教育の会
※(初):初日の開場時間 (終):最終日の閉場時間