やってみよう! ひもひもねんどでつくろう
子どものためのプログラム
Art Programs for Children
        概要
                    土ねんどのひもから、いろいろなかたちをつくってやいてみよう。 ※後日、窯で焼いてお渡しします。                
                                    
                        子どものためのプログラムでは、自分の手や目、からだ全体をつかって伸びやかに活動することを通して、子どもたちの自立心と心身の健やかな成長を育むことを目的としています。子どもにとって、素材で遊ぶ活動も描きつくる活動も、まずはゆったりとした時間の中で自分と向き合い、「こんなことをしてみたい」という気持ちに出会うことが大切です。アトリエに、ぜひあそびにきてね!                    
                                - 日程
 - 時間 14:00~16:00
 - 対象・定員 幼稚園・保育園の年長組に相当する幼児/20名
 - 料金 2,000円(材料費、焼成代込)
 - 会場 3Fアトリエ
 - 
                            申込方法
                            
                                下記の「申込み」ボタンからお申込みください。応募多数の場合は抽選です。
※ きょうだいで対象年齢が該当する場合は、連名でお申込みいただけます。
お友だち同士の連名のお申込みは、「あざみ野ファミリーワークショップ」
「あざみ野親子のフリーゾーン」「親子で造形ピクニック」のみ可能です。
◎申込み後の流れ
受付完了後に「受付確認メール」(自動返信)をお送りします。届かない場合はご連絡ください。
登録アドレスに間違いがあるか、PCからのメール受信拒否が設定されている場合があります。設定をご確認の上、当館ドメインの「artazamino.jp」の受信設定をお願いいたします。
※ 申込み締切り後、抽選結果にかかわらず原則全員にメールでお知らせします。
締切日を1週間過ぎても連絡のない場合はお問合せください。
※ 締切日を過ぎても定員に満たない場合は、先着順で電話申込みを受付けます。
※ お預かりした個人情報は、横浜市芸術文化振興財団個人情報保護方針に基づき厳重に管理します。 募集終了 - 申込期間 2024年9月13日(金)締切
 - 
                                
                                    保育                                
                                
                                「子どもの部屋」(男女共同参画センター横浜北)主催事業保育料金にて利用可能
                            
                             - 主催 横浜市民ギャラリーあざみ野(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)
 
                                
                                
講師
                                                            
                                市毛 早矢香
                                いちげ さやか
                            
                        
                            多摩美術大学工芸学科卒業。造形講師、保育士。2007年から13年間、横浜美術館子どものアトリエのエデュケーターとして様々な造形・鑑賞ワークショップ、教育普及活動に携わる。
思わず自分でやってみたくなるような、楽しい活動の場をつくることを大切にしている。
横浜市芸術文化教育プラットフォーム、美術館、福祉施設等で造形ワークショップの講師を務める。
                                                                        
                                                思わず自分でやってみたくなるような、楽しい活動の場をつくることを大切にしている。
横浜市芸術文化教育プラットフォーム、美術館、福祉施設等で造形ワークショップの講師を務める。