【講座】優しさを伝えるケア技術:ユマニチュード
アート+認知症

概要
「あなたのことを大切に思っている」ことを相手が理解できる方法で表現することは、良いコミュニケーションをするために役に立ちます。この技術を身につけることは、とくに高齢の方々に対してケアを行う際の困った状況の解決につながります。NHKや各種メディアで紹介されたこの技法について、日本における第一人者の先生に教えてていただきます。
- 日程
- 時間 10:00~12:00
- 対象・定員 30名 ※未就学児の入場、同伴はご遠慮ください。
- 料金 無料(要事前申込)
- 会場 3Fアトリエ
-
申込方法
下記の「申込み」ボタンからお申込みください。
※申込み先着順。定員に達し次第、受付を終了します。
※受付完了後に「受付確認メール」(自動返信)をお送りします。届かない場合はご連絡ください。
※応募の際に提供された個人情報は、応募された事業のみに利用し、その他目的で利用することはありません。 募集終了 - 申込期間 2024年7月8日(月)10:00~ ※先着順
-
保育
-
主催
文化庁、横浜市民ギャラリーあざみ野(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)※文化庁委託事業「令和6年度障害者等による文化芸術活動推進事業」
講師

本田 美和子
ほんだ みわこ
国立病院機構東京医療センター総合内科医長
1993年筑波大学医学専門学群卒業。米国トマスジェファソン大学病院内科、コーネル大学病院老年医学科、国立国際医療研究センターを経て2011年より現職。日本ユマニチュード学会代表理事。「優しさを伝えるケア技術・ユマニチュード」に関する臨床研究や医療介護の専門職、家族介護者への教育活動を行っている。著書にユマニチュード入門(医学書院)家族のためのユマニチュード(誠文堂新光社)など。
1993年筑波大学医学専門学群卒業。米国トマスジェファソン大学病院内科、コーネル大学病院老年医学科、国立国際医療研究センターを経て2011年より現職。日本ユマニチュード学会代表理事。「優しさを伝えるケア技術・ユマニチュード」に関する臨床研究や医療介護の専門職、家族介護者への教育活動を行っている。著書にユマニチュード入門(医学書院)家族のためのユマニチュード(誠文堂新光社)など。
保育のご案内
ご参加の方は、講座時間中に1階「子どもの部屋」の一時保育(事前予約制、対象年齢:1歳6カ月~未就学児)を主催事業保育料金にてご利用いただけます。詳細はアートフォーラムあざみ野 子どもの部屋(TEL:045-910-5724)までお問合わせください。
※2ヶ月~1歳5ヶ月児の保育につきましてはご相談ください。
※2ヶ月~1歳5ヶ月児の保育につきましてはご相談ください。