みんなの美術館 デザインノート
Museum for All Project, Design Note

概要
「誰もが心地良く利用できるミュージアム」を目指して、主に横浜市民ギャラリーあざみ野を拠点に2008年~2011年で活動した「みんなの美術館プロジェクト」。ミュージアムへの来館に障壁を抱える当事者を中心に、さまざまな人たちと計13回のインクルーシブデザイン・ワークショップを行い、ミュージアムの課題や魅力を探りました。このページでは2012年に発行された「みんなの美術館 デザインノート」を公開しています。関連資料よりダウンロードください。(本ページはイベントではなく資料公開のためのアーカイヴページです。)
【みんなの美術館 デザインノート】
企画: 美術館×インクルーシブ×デザイン実行委員会 みんなの美術館プロジェクト
制作: 美術館×インクルーシブ×デザイン実行委員会〈横浜市民ギャラリーあざみ野(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)、NPO法人エイブル・アート・ジャパン、梅田亜由美、太田好泰、岡崎智美、武居智子、半田こづえ、平井康之、松浦昇、ライラ・カセム〉
編集: 武居智子
デザイン:ライラ・カセム
イラスト: 襟草丁
撮影: 松浦昇
CG制作:青格楽
データベース作成: 藤智亮
協力: 2008~2011年のワークショップにご参加・ご協力いただいたみなさん、九州大学大学院芸術工学研究院、女子美術大学美術館、横浜美術館(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)
助成: 花王・コミュニティミュージアム・プログラム2009、2010、2011/平成21、22、23年度九州大学社会連携事業
発行: 2012年
発行者:美術館×インクルーシブ×デザイン実行委員会 みんなの美術館プロジェクト
※デザインノートに記載されている「みんなの美術館プロジェクト」のウェブサイト(http://www.museumforall.org/)、
および美術館×インクルーシブ×デザイン実行委員会のメールアドレス(moushikomi@museumforall.org)は現在使用できません。
【みんなの美術館 デザインノート】
企画: 美術館×インクルーシブ×デザイン実行委員会 みんなの美術館プロジェクト
制作: 美術館×インクルーシブ×デザイン実行委員会〈横浜市民ギャラリーあざみ野(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)、NPO法人エイブル・アート・ジャパン、梅田亜由美、太田好泰、岡崎智美、武居智子、半田こづえ、平井康之、松浦昇、ライラ・カセム〉
編集: 武居智子
デザイン:ライラ・カセム
イラスト: 襟草丁
撮影: 松浦昇
CG制作:青格楽
データベース作成: 藤智亮
協力: 2008~2011年のワークショップにご参加・ご協力いただいたみなさん、九州大学大学院芸術工学研究院、女子美術大学美術館、横浜美術館(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)
助成: 花王・コミュニティミュージアム・プログラム2009、2010、2011/平成21、22、23年度九州大学社会連携事業
発行: 2012年
発行者:美術館×インクルーシブ×デザイン実行委員会 みんなの美術館プロジェクト
※デザインノートに記載されている「みんなの美術館プロジェクト」のウェブサイト(http://www.museumforall.org/)、
および美術館×インクルーシブ×デザイン実行委員会のメールアドレス(moushikomi@museumforall.org)は現在使用できません。
- 日程
- 時間 いつでも
- 料金 無料
- 会場 横浜市民ギャラリーあざみ野