横浜市民ギャラリーあざみ野3階アトリエでは、はじめての方でも楽しく制作を体験できるプログラムを開催しています。みなさまのご参加をお待ちしています。
市民のためのプログラムの対象年齢は中学生以上です(一部講座を除く)。
横浜市外の方でもご参加いただけます。
※ご来場・ご参加の際には、当館の最新状況をコチラよりご確認ください。
はじめての静物デッサン

参考画像
「デッサン」をしてみたい方のための講座。モチーフ(描く対象)をじっくりと観察し、紙の上に表現するデッサンは、絵画をはじめとするさまざまな美術の表現の基本となります。この講座では静物のモチーフを鉛筆で時間をかけて描くことによって、デッサンの基礎を知っていきます。
- 日 程 5/27、6/3・17、7/1・15(すべて木曜)
- 時 間 13:30~16:00
- 講 師 卯野和宏
- 参加費 12,500円(全5回分、材料費込)
- 応募締切 5/6(木)必着
- 定 員 16名
※保育あり
はじめての透明水彩

青木美和《ゼラニウムの咲く路地 ― 南フランス・アンティーブ》
水彩画を始めてみたい方のための講座。野菜などのモチーフや花や、風景の写真を題材に、毎回一枚の絵を仕上げながら、透明水彩画の魅力に触れていきます。道具の使い方から透明水彩絵具の特徴、技法まで、丁寧にご説明いたしますので、はじめての方でも安心して楽しめます。
- 日 程 6月14・21日、7月12・19日、8月2日(すべて月曜、全5回)
- 時 間 9:45~12:30※初回のみ9:30~
- 講 師 青木美和
- 参加費 16,500円(全5回分、材料費込、絵具セット付)
- 応募締切 5月25日(火)必着
- 定 員 14名
※保育あり
あざみ野オープンスタジオ 【着衣クロッキー】

アトリエ
参加者のみなさんが自主的にクロッキーに取り組む時間です。5分、10分、20分と時間を変えて、いろいろなポーズを描きます。必要な方にはカルトン(画板)、イーゼルを無料でお貸しします。油絵具類以外の画材を各自で用意し、制作していきます。基本的に指導はありませんが、分からないことがあれば担当のスタッフが対応いたします。
- 参 加 費 A・Bコース各3,000円(全2回分)、C~Fコース各6,000円(全4回分)
- 各コース 定 員 各12名程度(応募者多数の場合、抽選)
2021年度Aコース
- 日 程 4月14日、4月28日(すべて水曜)
- 時 間 4月14日/13:45~16:30、4月28日/14:00~16:30
- 応募締切 *募集を締め切りました
- 日 程 5月12日、5月26日(すべて水曜)
- 時 間 5月12日/13:45~16:30、5月26日/14:00~16:30
- 応募締切 4月28日(水)必着
- 日 程 6月8・22日、7月6・20日(すべて火曜)
- 時 間 14:00~16:30※初回のみ13:45~
- 応募締切 5月25日(火)必着
- 日 程 6月8・22日、7月6・20日(すべて火曜)
- 時 間 18:00~20:30※初回のみ17:45~
- 応募締切 5月25日(火)必着
- 日 程 9月8・22日、10月13・27日(すべて水曜)
- 時 間 14:00~16:30※初回のみ13:45~
- 応募締切 8月25日(水)必着
- 日 程 9月8・22日、10月13・27日(すべて水曜)
- 時 間 18:00~20:30※初回のみ17:45~
- 応募締切 8月25日(水)必着
※保育あり
Bコース
※保育あり
Cコース
※保育あり
Dコース
Eコース
※保育あり
Fコース
※D・Fコースは保育はありません。
お子さんをあずけて、安心して講座に参加できます

横浜市民ギャラリーあざみ野アトリエ 市民のためのプログラムにご参加の方は、講座時間中に主催事業保育料金にて1階の保育室(予約制、対象年齢:1歳6カ月~未就学児)をご利用いただけます。詳細はアートフォーラムあざみ野 子どもの部屋(TEL:045-910-5724)までお問合わせください。
※2ヶ月~1歳5ヶ月児の保育につきましてはご相談ください。
申込方法
申込みは「往復はがき」「ホームページ の申込み フォーム」「直接来館」で受付けます。応募多数の場合は抽選です。
- 往復はがき
- 〒225-0012横浜市青葉区あざみ野南1-17-3 横浜市民ギャラリーあざみ野 市民のためのプログラム係
- ホームページ
- 上記申込みフォームからお申込みください。
※受付完了後に「受付確認メール」(自動返信)をお送りします。届かない場合はご連絡ください。 - 直接来館
- アートフォーラムあざみ野2階事務室での受付も可能です。
記入事項
①ご希望のプログラム名・コース名と番号②名前(ふりがな)
③住所
④年齢
⑤電話・FAX
・お申込みは1人1講座につき1通とします。複数のプログラム・コースに参加ご希望の方は、お手数ですが別々にお申込みをお願いします。
・締切後は抽選結果にかかわらずみなさんにご連絡いたします。締切日を一週間過ぎても連絡が無い場合はお問合せください。
・締切を過ぎても定員に満たない場合は先着順で電話申込みを受け付けます。
・応募者数が実施可能な人数に満たない場合は、中止させていただくことがあります。
※応募の際に提供された個人情報は、応募された事業のみに利用し、その他目的で利用することはありません。
講師略歴

卯野和宏 UNO kazuhiro
1978年茨城県生まれ。2002年武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業(卒業制作 研究室賞)、2004年同大学院美術専攻油絵コース修了(修了制作 優秀賞)。2010年に第86回白日展三洋美術賞を受賞。主なグループ展に、2010年「開館記念特別展」(ホキ美術館)、2013年「第13回伝統からの創造21世紀展」(東京美術倶楽部他)、個展に、2020年「卯野和宏展 光と闇の円環」(日本橋三越本店)他多数。作品収蔵に鶴の来る町ミュージアム、ホキ美術館、日南町美術館、サクラアートミュージアム。日本美術家連盟会員。著書に『美しい女性を描く-写実画家から学ぶクロッキー・デッサン・作品制作』(マール社)。

青木美和 AOKI Miwa
早稲田大学第二文学部日本文学専攻卒業。洋画家・日高政広氏、水彩画家・矢田茂氏に師事。自然風物のほか、室内風景や街並みなど日常生活の一コマ、花、野菜、雑貨などを透明水彩で描く。TBS「世界ウルルン滞在記」タイトル、松任谷由実シャングリラ3ツアーパンフレットなどに作品が採用される。水彩画グループ水浅葱の会主宰。『猫のいる風景』(マガジンランド)、『透明水彩で描く 花と光の風景画』(コスミック出版)など著作、個展多数。日本出版美術家連盟会員。日本透明水彩会会員。
[青木美和 HP] http://www.amy.hi-ho.ne.jp/miwa-aoki/